パッケージの操作はコンソールで行う方法、GUIで行う方法の2種類があります。
基本的にはコンソールで行ったほうが簡素でいいと思いますが、
GUIのほうが直感的に操作できるため、両者一長一短です。
ここでは、コンソールをメインに(GUIはみればわかるため)処理を述べます。
インストール済みのパッケージを表示する:library()
読み込み済み(利用可能)パッケージを表示する:search()
パッケージを読み込む:library(パッケージ名)
パッケージに含まれる関数をみる:help(package="パッケージ名")
パッケージをインストールする:install.packages("パッケージ名")
*依存するものも一緒にインストールする:install.packages("パッケージ名", dependencies=TRUE)
パッケージを読み込む:パッケージメニュー⇒パッケージの読み込み
パッケージをインストールする:
@「CRANミラーサイトの設定」⇒リストから1つ選ぶ
A「パッケージのインストール」⇒必要なものを選ぶ
*zipをダウンロードして、そこからインストールすることも可能